パンが大好きです。
いつも仕事帰りや出先で、パンを買って、朝食に食べるのを楽しみにしていました。
でも自粛で外出の機会もなくなり…
近場のパン屋さんも開拓するのも楽しかったのですが、パンが袋などに入れられず売られていることも多く、このご時世ちょっと気になり…。
ということがきっかけで、久しぶりに、自分でパンを焼いています。
(そして一番下の余談にも書いていますが、めちゃくちゃお砂糖の減りが早いです。)
私が使うのは、「タミパン」!
オーブンがなくても、ガス火でパンが焼けます。
これで焼くと、外はカリカリ、中はふわふわになってとっても美味しいです!!
新婚当初に買って何回か使い、その後2年ほど放置してしまっていましたが(錆びたりしていなくて一安心!)、最近は2日に1回ほど、これでパンを焼いています。

いろいろと材料の配合を試した結果、私にとっていい感じの分量がわかったので、書いておきます。
これをベースにいろいろ試しています♪
そして頻繁に作るとなると、洗い物が苦になってしまうので、ビニール袋で作っています。
邪道かもしれませんが、楽!
ボウルも洗わなくていいし、手もほとんど汚れないし、パン作りへのハードルがぐんと下がります。
洗い物はタミパンだけ。
タミパンは焦げ付きさえなければ軽く洗うだけでいいので、簡単です。
(具材のないパンを焼くだけなら焦げ付いて困ることはほぼありません。
スポンジで軽くこすって水を切った後、火にかけて水分を飛ばしています。)
◇材料
・強力粉 200g
・砂糖 10g
・塩 3g
・ドライイースト 3g
・ぬるま湯 100cc
・豆乳 20cc
・バター 10g
◇作り方
1.粉類(強力粉〜ドライイーストまで)をビニール袋に入れて、こぼれないように口を軽く閉じ、しゃかしゃか振る。
2.ぬるま湯と豆乳を入れて、5分くらいこねたらバターを入れて再度こねる。
3.合計10分ほどこねたらまとまっているはず。ベタベタする場合は強力粉を足す。固すぎる場合は水か豆乳を足す。水分を足す場合はほんの少しづつ!小さじ半分ずつぐらいの気持ち。
まとまったらビニール袋の中で丸く成形して、ビニール袋の空気を抜き、(発酵で大きくなるので、その余地を残すように)口を縛る。
(こんな感じ↓)
before(1次発酵前) after(1次発酵後)
4.暖かいところで30分〜1時間放置。(1次発酵)
(過ごしやすい室温くらいで大丈夫だと思います。私の場合は室温24度くらいなら問題なく膨らんでいます。)
※この時、タミパンに油かバターを塗っておく。私はオリーブオイルを塗っています。
5.2倍くらいに膨らんだら(上の画像のafter)、ビニールの口を開けて、ガス抜き。(生地をたたむように何回かこねる。)
※この時、タミパンを30秒ほど火にかけて温めておく。(2次発酵用)
目安はタミパンを触り続けられるくらいの温かさ。でも「あ、熱すぎるかも」ぐらいでも膨らみます。
6.ビニールの中で生地を円く平べったくする。
7.ビニールの上からカードなどで8等分する。(私はカードが無いので、スプーンの柄でやっています。)

8.ビニールを切って広げ、その上で丸く成形する。
9.油を塗って温めておいたタミパンに並べる。蓋をして30分放置。(2次発酵)
before(2次発酵前) after(2次発酵後)
10.膨らんでいるのを確認して、火にかける。
強火1分、ごく弱火16分(外側カリカリめが好きなら+1分)。
私は普通のコンロ(奥の小さいのじゃないやつ)で一番弱い火にしています。
11.ひっくり返して6分。その後火を止めて5分ほど予熱。
→完成!
上側 下側
工程は多いように見えますが、慣れれば簡単です。
粉の状態から完成まで2時間くらい、
実作業時間は合計30分くらいでしょうか。
◇コツ
・水分の分量は、粉に対して60%程度がまとまりやすいです。
あえて多め、少なめのレシピもあると思いますが、水分が少しでも多いとベタベタして扱いづらいです。
・パンが外れづらいときは、お箸などで周りをくるっとこそげるようにすると外れやすいと思います。

◇上のレシピをベースにアレンジでやってみたこと
・粉の内訳を、強力粉120g+全粒粉80gに
→風味がアップします。最近はずっとこれで作っています。
・卵を加える。その場合卵は水分にカウントする。
(水分120mlのレシピで、卵が60gなら、その他の水分を60mlにする。)
固ければ水や豆乳をほんの少しづつ(小さじ半分ずつくらい)加えて調整する。
卵を入れるとふわふわ感が増すというか、菓子パンに近づきます。
このレシピのまま加えたらちょっとボソボソするかも。お砂糖やバターを増やすとブリオッシュのようになります。
・成形する時、中にチョコレートやはちみつを入れても美味しいです。
外に出てしまうとタミパンにくっついて厄介なので、出てこないように閉じ込めるのがポイント。
レーズンやジャム、ソーセージなどを入れても美味しそう。
タミパンはこれです↓
———–
余談ですが、自粛でお菓子やパンをほぼ全て手作りしていると、恐ろしいスピードでお砂糖が減ります。
普段は全然減らないのですが…。
(ちゃんと計算していないのでわかりませんが、普段は1袋で半年以上(もっと?)持つところが、2、3ヶ月くらいで無くなるくらいの感覚です。)
甘いものを食べる機会が格段に増えたというわけでもないので、普段知らず知らずのうちに口にしていたということに気づきました。
こんなにお砂糖を口にしていたとは…。
ホットケーキミックスも小麦粉とお砂糖、ベーキングパウダーなどで手作りしていますが、分量の5分の1がお砂糖なんですね。
恐ろしいとは思いましたが、知れてよかったです。
手作りだと、お砂糖にもこだわれるので少しですが安心できます!
自粛が終わっても、しんどくない程度に手作りを続けたいなと思っています♪
コメント