わが家では、ほぼ毎朝コーヒーを飲みます。
フレンチプレスが便利なので、そのお話です。
紙フィルターだと在庫も管理しないといけないし、なんとなくもったいないと思ったので、最初から金属フィルターのドリッパーを使っていました。
紙フィルターよりしっかり味が出る気がして、そこも好きです。
初代はこれ。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1c2dc71e.b5a2d6aa.1c2dc71f.74ae0f69/?me_id=1320635&item_id=10000245&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffunplace%2Fcabinet%2F05002445%2Fimgrc0069466443.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
KINTOのコーヒーカラフェセットです。
金属フィルターのドリップセットを探していて出会いました。
形が好き。
コップみたいなものもついていて、それでコーヒー豆を計ることができ、収納するときはカラフェにセットできて邪魔になりません。
使い勝手も良く、とってもお気に入りでした。
が、割れてしまってお別れしました( ; ; )
その時の話を聞いていただきたいのですが…
ある日、朝洗い物をする時間がなく、シンクにこれを放置して出かけたら。
シンクの中で、カラフェが勝手に割れていました。
倒れているわけでもなく。
何かが当たった形跡もなく。
ペットも飼っていません。
仕事から帰って、さぁ夕食の準備と思ってキッチンに立って、青ざめました。
シンクの手前の方に置いていたカラフェが、立ったままパックリ割れている。
割と大きく、斜めに1/3くらい割れていました。
まず思ったのは、侵入者…?
思わず周りを見渡す。
でも鍵はかかっていたし、窓も鍵はかかっているし、カラフェが割れている以外には何も変化はない。
「ガラス 自然 割れる」とかで検索すると、「細かい見えない傷が付いていて、何かの拍子に割れる」ことはあるそうですが、腑には落ちませんでした。笑
ひっそりと夕食の準備をし、笑
夫が帰ってきてから、収納の中やベッドの下など、人が入れそうなところはひと通り見てもらいました。
もちろん誰もいませんでした!でも怖かった!
劣化?で割れるのはいいけど、私がいる時にして〜( ; ; )
という感じで、ちょっとした恐怖体験だったのです。
ただしこのカラフェが悪いとは1ミリも思っていなかったですし、気に入っていたので、また買い直そうと思っていました。
でもこの時ちょうど、陶器のコーヒードリッパーも気になっていて。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1c299d5b.6f8e208a.1c299d5c.a2c48987/?me_id=1363047&item_id=10000062&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fimaritogei%2Fcabinet%2F07150405%2Fwhite-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
これも紙フィルターいらずで、しかも細かい粉も落ちにくそう。
いいなーと思いつつ、
ついでに色々調べていて、結局…
本題の、フレンチプレスを買いました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1c2dcd86.67ae02b1.1c2dcd87.f4dd4cc0/?me_id=1201534&item_id=10101166&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frack-kan%2Fcabinet%2Ftasya60%2F7157387-e.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
→これです。
フレンチプレスは色々なメーカーから販売されていますが、
これは一番シンプルでした。
値段もお手ごろ。
下のゴムを外せばポットは継ぎ目なしなので、洗いやすい!
ずっとゴムなしで使っています。
ドリッパーと比べた時のフレンチプレスのメリットは、
何と言っても時短になること!
ドリッパーだと、
少量のお湯を入れて蒸らす→少なくとも3、4回に分けてお湯を注ぐ
の工程が、フレンチプレスだと
少量お湯を入れて蒸らす→一気にお湯を注いで3分ほど放置
で済みます。
時間に余裕のある時は、コーヒーのドリップをする時間も幸せなのですが、
朝のバタバタしている時はもどかしくもある。
それが、放置で済む!
心に余裕ができます。
そして夏場は、水出しコーヒーもこれで作ります。
水出しコーヒーは、お茶パックのようなものにコーヒーの粉を入れて作ることが一般的かと思いますが、これならパックは不要。
いつも通りコーヒーの粉を入れて(私は300mlに大さじ3くらいで2人分)、
![メリタ フレンチプレス 水出しコーヒー1](https://comfylivinglog.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4570-scaled-e1593481567355.jpg)
お水を注ぎ
![メリタ フレンチプレス 水出しコーヒー2](https://comfylivinglog.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4572-scaled-e1593481598435.jpg)
蓋とフィルターをかぶせて、コーヒーが沈むように少し押し下げておきます。
![メリタ フレンチプレス 水出しコーヒー3](https://comfylivinglog.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_4574-scaled-e1593481621190.jpg)
この状態で冷蔵庫で一晩。
朝にはアイスコーヒーができています。
水出しコーヒーはめっちゃ楽です♪
ドリッパーと比べた時のフレンチプレスのデメリットは、
・フィルター部分を洗うのがちょっと面倒
・フィルターが歪むと粉が漏れやすい
というところかと思います。
フィルター部分は、パーツが2.3個あるので、間に粉が挟まることも。
分解も簡単ですし、ドリップ時間が時短になるので、私はそんなに気になりませんが…。
フィルターはペラペラタイプなので、歪むと粉が出てきちゃいます。
そーっと入れれば大丈夫ですが。笑
今度フィルターを交換する予定なので、変えたら記事にしようと思います。
ちなみに、ずっと食洗機にかけていたら、ロゴやメモリは跡形もなく消えてしまいました。笑
お湯の量は沸かすときに計るので、私には全く問題なしです。
コーヒーが好きだけど朝のドリップを時短したい方、フレンチプレスオススメです♪
ボダムも可愛いです。
コメント