食洗機には本当にお世話になっています。
1日1〜2回、使います。
食事作り&片付けのハードルがめちゃくちゃ下がりました!!
油物も怖くない♪
次に選べるなら、絶対にもっと大きいタイプにしたい!!
欲を言えば、予洗い不要のやつで♡
ただ、機械はお手入れが必要。
食洗機も例外ではなく…。
(それでもトータルで考えれば、全然楽です!)
私の場合、月1くらいでクエン酸を使って庫内洗浄しています。
(メーカーによってはクエン酸NGの物もあるようです。)
取説に書いてあるとおりクエン酸を入れ、標準コースで回すだけ。
これで、庫内全体のベタつきは未経験です。
ただ、すごーく汚れがたまるところがありまして…。
本日は、汚れの正体&落とし方の二本立てでお送りします。
※汚い画像あります!!
◆汚れの正体
汚れが溜まるのは、ここ。

ゴミ受けの部分です。
ゴミ自体はすぐ取れますが、なぜか、
ここがものすごーくベタつく!
ちょっと油断すると、ベットベトになっています。
さらに厄介なのが、このツマミ?部分の中。
このゴミ受けをひっくり返すと、空洞になっておりまして。
そこに恐ろしいほど汚れが溜まります。。
画像貼ります。
汚いですよ??

ステンレス部分も十分汚いですが、
くぼみの中はえらいことになっております。
ネットで調べても、
『庫内のベタつき』は出てくるものの、
『ゴミ受けのくぼみのベタつき』は出てこず。
そもそもこの形のゴミ受けが少ない模様…。
自己流で調べていくと、どうやらこのベタベタは
『油汚れ』ではなく、
『石鹸カス』に近いもののよう。
・高温で洗っているので、油汚れがここまで落ちないのは考えづらい
・油とはベタベタの方向性が違う(体感)
ということから、石鹸カスと断定。(希望含む)
ここまでベタベタを放置しても、食器(プラやシリコン含む)には全く影響がないのも不思議です。
ちゃんとキュッキュっとなります。
影響がないとはいえ、汚れは嫌なので掃除します。
◆石鹸カス汚れの落とし方
石鹸カス汚れは、アルカリ性。
ということで、酸性で中和させます。
クエン酸を使いました。

量は、パッケージの記載を参考に。
私の持っているパッケージには書いていなかったので、適当に。
(多分1L弱に大さじ2弱くらい)
クエン酸とゴミ受けをポリ袋に入れ、
50度くらいのお湯を入れて30分ほど放置しました。
そのあと、ゴミ受けを見てみると…
汚れがほとんど溶けてる!\(^o^)/
ベタつきはまだあったので、ハンドソープをつけつつ軽くこすると、、
綺麗になりました♪

ビフォー↓と比べると一目瞭然です。

クエン酸で落ちたので、石鹸カスだったようです。
(なんでここ空洞なんだろう。
埋めておいて欲しかった。笑)
食洗機用の洗剤はずっと緑の魔女を使っているのですが、
もっと強力なやつに変えたら改善したりするのでしょうか…。
クエン酸はこれです。
食品添加物グレードだと、キッチン周りにも安心して使えます。
コメント