年に1、2回くらいなのですが、無性に床を拭きたくなる日があります。
何となくどんよりした気分の時や、流れを好転させたい時に床を拭くと、いいことが起こる気がしていて、私にとってはおまじないのようなものでもあります。
先日も久しぶりにふとそんな気分になり、1時間弱ですが家中を拭きました。
「やらなければいけない」から「家事として拭く」ときは、夫に協力を求めますが(笑)。
趣味みたいなものなので、一人黙々と拭きました。
いい運動になりました!
目的は「拭く」ことなので、気の赴くままに掃除します。
私は基本的に雑巾は使いません。(綺麗に洗って保管するのが面倒だから。)
使うのは、使い古したタオルを切ったもの。
使い切って、捨てます。
だから、「どうせならめいいっぱい汚してから捨てよう!」と気合が入ります。
こんな風にちょっと端に切れ目を入れて、ぴーっと裂くと、ポロポロ繊維が落ちてきません。
(フェイスタオルの長辺に切り込みを入れています。)
ちょうど洗濯物も回し始める時だったので、これをタイマー代わりに。40分でどこまでできるか!
時間を計った方が、はかどります。

タオルを洗う手間をできるだけ省くために、できるだけ汚れのましなところから拭きます。
今回は、
洗面(鏡や台の上・壁)
↓
ダイニングのペンダントライト
↓
棚など
↓
冷蔵庫の上など家電周り
↓ここから床
寝室(油汚れがほぼ無い)
↓
リビング(直接寝転ぶことも多いから優先)
↓
ダイニング
↓
キッチン(汚れがちですが一応毎日拭いている)
↓
廊下
↓
ここでタオルを洗う&
排水口のゴミを軽く掃除
↓
トイレの壁・床
↓
玄関床
↓
タオルを捨てる
という流れで掃除しました。
基本的には水拭きで、特に汚れの気になるところだけ中性洗剤などをつけて拭きました。
スイッチの上などもささっと拭きながら移動します。
床を拭くときは、ついでに巾木の上も。
鏡の水垢には、タオルにクエン酸を少し振りかけて

水をつけて揉み込み、「そこだけクエン酸水」にして拭きました。
(曇り止めコートのしてある鏡は、怖いので真水で拭いています。)
三面鏡部分は大丈夫なのですが、手元の鏡がどうしても水垢がつきます。タイルシールを貼るか、ずっと悩んでいます…。
ここまで拭いて、トータルでかかった時間は、50分くらい。
普段は掃除機(お掃除ロボット)、拭きたい時はクイックルワイパーですが、自分の手で拭き上げた床は、より気持ちよく感じます♪

1時間足らずでこんなにすっきりするなら、もっとこまめにやればいいと自分でも思いますが、気分が乗らないと中々。
次は暑くなる前に、窓とベランダをやりたい(やってほしい)です。
日頃からお掃除されている方にとっては大したことのないことかもしれませんが、私にとっては数ヶ月に一度のイベントでした!
コメント