フットライトって、どう?

パナソニック フットライト コンセント マンション入居後


私の家には、フットライトが付いています。


マンションのデフォルトだったので、特に何も言わなくても付いていたものですが、
マイホームをお考えの方の中には、「付けるかどうか?どこに付けるか?」など
迷う方もいらっしゃるかと思うので、私なりに使用感などをレポートします!


※仕様はメーカーや品番によって違うかもしれません。
私が使っているものの機能を書いているので、
実際に導入される場合はよくご確認ください。

「フットライト」などの名前もおそらくメーカーによって違いますが、今回はこれで呼ばせていただきます!




・フットライトって何?


フットライトは、文字通り足元を照らすためのライトです。
高さ的にはこの辺り。

パナソニック フットライト 位置


廊下や階段などに採用されることが多いかなと思います。

夜中に起きた時などに、メインの明かりをつけると眩しい…という時にも重宝します。





・わが家にあるフットライトのいいところ、3つ


1.災害時に非常灯になる

フットライトは、このように取り外せるようになっていて、

パナソニック フットライト 裏面


外すと、自動で明かりが点きます。

パナソニック フットライト 外した状態 点灯

非常時のあかりとして使えます。

(電池式なので、電池が消耗したら交換が必要です。)



2.明かりがつくかどうかは切り替え可能


ライトの上部分に、切り替えスイッチが付いています。

パナソニック フットライト 切り替えスイッチ

「自動」→周りが暗いときに自動で点灯する。
「切」→明るくても暗くても点灯しない。(外せば非常用の明かりは点く。)

いらないと思ったら消しておけます。
そしてわが家はほぼずっと『切』。(後述)



3.夜中に起きた時、ほどよい明かり


足元だけが照らされるので、眩しくない。

移動には十分な明るさで、
寝室から廊下に出た時にコレがあるのとないのとでは、ぜんぜん違う!

パナソニック フットライト ついた状態


ちなみに、足元灯として点くときは電球色、
コンセントから外して非常灯として点くときは白色の光です。

よく考えられています♪




・わが家にあるフットライトの惜しいところ


デメリットと感じることは一つもありませんが、
惜しいのは、
「一日中暗い場所にあるので、『自動』にしているとずっと点きっぱなし!」
というところです。


はい、フットライトのせいではありません。
家の構造の問題ですね。


でも、日中は、電気が必要なほどの暗さではないのです。

少しは日光も入るのですが、ライトの明るさセンサは「暗い」と判断して点灯してしまいます。


だから、普段はずっと『切』スイッチです。笑


風邪で夜中起きちゃいそうだな、とか、そういう時だけ『自動』にして寝ています。

(最初のうちは、毎日暗くなると『自動』に切り替えていたのですが、
面倒でやらなくなってしまいました。)



一番本領発揮できるのは、日中しっかり明るく、かつ夜は暗くなってしまう場所ではないかな、と思います(^O^)/


それでも、「コレいらんかった」とは思いません。
あってよかった。


邪魔になるものでもないので、もしまたマイホームを持つとしても、
付けてもいいかなーと思っています!

コメント